世間では大河ドラマの影響か、幕末ものがはやりのようだね。
俺はいっつも時期はずれ。



藤堂高虎が主人公の物語。
主人をころころと変えながら徳川の世まで生き残った変節者とも言われる藤堂高虎を、羽柴秀長の理想を受け継ぎ平和を望むが故に最良の道を選んだ人物として描いている。

権謀術数うごめく戦国の世にあって、一武将が理想を貫くことはそんなにたやすいことではないはずだ。そこからのギャップと世間のイメージを覆す作品とも言える。

一つの目線に凝り固まっていると本当の姿が見えないこともある。

目線を変えるという意味では良い作品かも。



作者については、注目されることのなかった後南朝に光を当てた「彷徨える帝」から伝奇小説の担い手として期待していたが、こういう正当派にもなるということか。


同じカテゴリー(読書のこと)の記事
H25年9月に読んだ本
H25年9月に読んだ本(2013-10-06 22:41)

佐藤賢一「新徴組」
佐藤賢一「新徴組」(2013-09-11 23:27)

9月の読書
9月の読書(2012-10-03 23:40)

5月の読書
5月の読書(2012-05-31 23:18)


comment:(0)   category:読書のこと



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。