2008年02月28日
「Termination」

9mm Parabellum Bullet 「Termination」
インディーズの曲を視聴してから気になっていた。
メジャーアルバムってことで購入して聴いてみたら、ジワジワと胸が揺さぶられるようになってきた。
はっきり言ってVoの声はあまり好きじゃない。
けど、リズムの取り方とかギターの入り方とか妙に心地よくて、ついつい身体を揺らしてしまう。
ライブ行ったら楽しいんだろーな!
2008年02月27日
MacbookとMacbook Pro 発売


期待していたのだけど・・・
ちょっとがっかり。
MacbookにもマルチタッチトラックパッドとLEDバックライトが登載されると思っていたのに・・・
二次キャッシュが4Mから3Mに変更になってるのも気になるな~
性能落ちてんのかな~
バッテリの持続時間が減ったのは計測方法を変えただけだから構わないけど・・・
結果は残念
なのに、購買欲が限界まで来ているから買っちゃうんだろうな。
2008年02月26日
AppleStoreがメンテナンス中に

いよいよ新しいMacbookが発売されるんでしょうか。
噂ではProが無くなってMacbookに統一されるなんてのもあるみたいだけど、どうなるやら。
楽しみです。
今度は購入します。
気になるからここをチェックだ! AppleStore
2008年02月26日
香港で寄生虫ダイエット?
アメーバニュースより
香港で衛生当局が寄生虫ダイエットに警告
中国・香港の衛生当局は寄生虫を飲み込むダイエットをしないよう注意を促した。.........≪続きを読む≫
10年くらい前、寄生虫に関する本ばっかり読んでいた時期があって、そのときに寄生虫を使ったダイエットができないかとか、寄生虫の盛持っている酵素で花粉症克服とか、寄生虫の消化力で新たな食材を増やして食糧問題解決とか、いろんな想像をふくらましていたのだけれど、まさかホントにやっちゃってる人たちがいたとは!!!!!
さすがは中国あなどれないな。
中国四千年の神秘も、メタミドホスの殺虫力もすさまじい。
これ実際にやった人の体験談とか聞いてみたいな。
宿主を間違えてしまった寄生虫は、その宿主を害することもあるけど、ちゃんと人間に適した虫ならそんなに害は無いと思うんだけどね。
香港で衛生当局が寄生虫ダイエットに警告
中国・香港の衛生当局は寄生虫を飲み込むダイエットをしないよう注意を促した。.........≪続きを読む≫
10年くらい前、寄生虫に関する本ばっかり読んでいた時期があって、そのときに寄生虫を使ったダイエットができないかとか、寄生虫の盛持っている酵素で花粉症克服とか、寄生虫の消化力で新たな食材を増やして食糧問題解決とか、いろんな想像をふくらましていたのだけれど、まさかホントにやっちゃってる人たちがいたとは!!!!!
さすがは中国あなどれないな。
中国四千年の神秘も、メタミドホスの殺虫力もすさまじい。
これ実際にやった人の体験談とか聞いてみたいな。
宿主を間違えてしまった寄生虫は、その宿主を害することもあるけど、ちゃんと人間に適した虫ならそんなに害は無いと思うんだけどね。
2008年02月24日
函館ビール飲んでます

そして、注文するのは決まって「社長のよく飲むビール」。
日本で唯一のアルコール度数10%ビールという売り文句で、パンチの効いた飲みごたえなのだ。
いつもならガバガバ飲んでしまうビールでも、これならチビチビといける。
お土産も買わなきゃ!
地図はこちら
2008年02月22日
「さおだけ屋はなぜつぶれないのか?」

「さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学」
会計学の入門書だね。
ということだね。
分かりやすく書いてあるね。
足し算引き算かけ算わり算ができれば会計は充分できるんだって。
まあ、そうなんだろうね。
簡単に書かれてたので、大ざっぱな印象しか残らなかったよ。
2008年02月22日
満月

狼男じゃなくても「ワオーン!」と吠えてしまいそう。
LENNY KRAVITZの映像を見ながら一人ボーっとする夜。
嫁さんはすでに就寝。
お疲れ様。
2008年02月20日
「朝焼けは雨のきざし」

キリンジ「朝焼けは雨のきざし」
キリンジ10周年記念、11曲入りメガシングル!!!!!
シングルなのにこんなに曲が入っているというお得感。しかも、ライブバージョンはすごく心地よくて、特に「唐変木のためのガイダンス」なんて最高だ。
もちろん、新曲の方も外せない。
ゆったりとしたナンバー。さらには、染みいるような歌詞。
初期の頃は秋のイメージだったけど、今は冬のイメージ。お兄ちゃんの影響が大きいのかしら。
2008年02月20日
「桃山ビート・トライブ」

そんな意味では新たな視点で取り組んでいるこの作品はなかなかいいところをついている。
天野純希「桃山ビート・トライブ」
豊臣政権が確立してから、それまで納税の対象とされなかった者たちも締め付けを受けるようになっていった。そんな中で新たな芸を生み出そうとする河原芸人たちの熱い物語がこれだ。
豊臣秀次と聚楽第を扱ってしまうとどうしても殺生関白のイメージから伝奇ものになってしまいがちなところを音楽という全く違う方向へと向けてくれたのが非常に好印象。
文章はまだまだ修正が必要だけれど、大事なのはこういった視線だよな。
歴史小説が死なないためにももっと頑張って欲しい。
2008年02月19日
「LoveRevolution」

日本映画とのタイアップもあって全世界を差し置いて日本先行発売していたんだが、海外のアーティストは輸入盤を買うことに決めているので、そっちはパス。
そんなわけでまだ買ってなかったら、今日やっと輸入盤を見つけて購入することにした。やったね。
ラヴ・レヴォリューション デラックス・エディション 輸入国内仕様(DVD付)
でも、よく見ると何だこりゃ!?
輸入国内盤?
意味が分からん。
輸入盤なのか国内盤なのかはたまた折衷型なのか。理解できないけど他のより安いから買っちゃった。
DVD付きなので映像も楽しめるぞっと。
2008年02月18日
「生まれる地名、消える地名」

「生まれる地名、消える地名」
そんな合併によって変動した地名についてまとめたのがこの本。
生まれ育った町の名前が急に変わってしまったら、しかも、まったく耳慣れない言葉だったり、関連性の薄い言葉だったりすると、とてもがっかりすることだろう。
悲喜こもごもこもる情勢が日本各地で起こっていたのはうすうす感じていた。
わが岩手県にも奥州市というとんでもない大風呂敷な地名がある以上、他人事とは感じられない。
結局、地名を決める委員会に良識ある人間がどんだけいるのかってのが最後には物を言う。そのときは戦うべきだ。
2008年02月17日
新しい日記帳

もちろん、まだ何も予定は入ってない。
この手帳、色んな楽しみが詰まっているところもうれしいが、何より使いやすいのが一番のポイント。ついつい書きたくなるんだよね。
ちなみに、自分の周囲にこれを使っている人は誰もいない。それもまた良し。
ビバ!マイノリティ。
2008年02月15日
バレンタインのチョコ

久しぶりに嫁さんからチョコを貰った。
まあ、ひきこもり気味な嫁のことなので、楽天で買い物しただけなんだけどね。
それが画像のチョコ。
買ってくれただけ良しとしよう。
と思っていたら、ちゃっかり自分の分も買っていやがった。やっぱり、そうなんたよな。
2008年02月14日
「中東 迷走の百年史」

真っ白な砂以外何も見えない無機的な風景に強い興味を持っている。
でも、あの辺の歴史ってほとんど分からないのよ。特に近代史は。
そんなわけで読んでみたのがこれ。
「中東 迷走の百年史」
いやあ、ほとんど知らないことばかりだよ。
ホメイニ師とか子供心に聞いていた名前が出てくるのが唯一記憶に引っかかったくらい。無知さ加減に驚いたね。ビン・ラディンの一族が名族ってのも初めて知った。
こりゃ、中東はなかなか遠いな。
「アラビアのロレンス」
2008年02月14日
これもやまびこ?

すっかりはやてだと思っていたら、車両脇の電光掲示板にやまびこって表示してた。最近ははやてにしか乗らないから気づいてなかったんだな。
緑の100系は遠い昔のこと。
間違えて乗り込まなくてよかった。
地図はこちら
2008年02月14日