2009年01月27日

アキバの昼メシ

ドネルケバブ〜

トルコの伝統料理だけど、アキバだけで3店舗もあるんだもん。アキバのメシと言ってもいいでしょう。


ケバブサンドのL、アレキサンダーソースでいただいた。



うめ〜なんて喜んでいたら、スーツにこぼしちまった。悲しい。


地図はこちら


comment:(1)   category:日常のこと


2009年01月27日

木々の中を散歩

どこだよ?って話だけど、なぜか上野公園を歩いている。


田舎の子どもは車移動が多いから都会っ子より体力がないそうだ。

田舎っ子の俺としては歩いてみなければなるまい。

んで、上野ってわけだ。


comment:(0)   category:日常のこと


2009年01月26日

トミカショップ


東京駅に来たついでに!


東京一番街のキャラクターストリートの一角にあるトミカショップに行ってみた。

さすが直営店だけあって、コースからDVD、文房具、アパレル商品など、ありとあらゆるトミカがそろっている。

男の子たちが目を輝かせて商品をのぞき込んでいたり、お母さんが服を物色したり、なかなか盛況であった。




うちの息子連れてきたら、きっと帰れなくなるな。

comment:(0)   category:日常のこと


2009年01月25日

いわてぎんがてつどう

IGRいわて銀河鉄道に乗る機会が最近多い。今日も利用。

といっても、月二回くらいのもんだから、たいした回数ではない。昔は電車しかなかったな。

自動車運転免許を取ってマイカーを手に入れてからは、車に乗るのが当たり前になって電車に乗ることは少なくなった。


息子は電車も好きだから、今度はいっしょに乗せてやろうかな。


comment:(0)   category:日常のこと


2009年01月20日

出張帰り

盛岡からの帰り。
IGRに乗り込みます。

画像が分かりづらいね。



朝までは車で出ようと思ってたけど、雪具合を見て電車に変更。そしたら何だよ。盛岡ぜんぜん雪無いじゃん。


混んでる車内に閉じ込められる必要が無かったね。失敗。


comment:(2)   category:日常のこと


2009年01月15日

生キャラメル

とうとう我が家にも流行の波が押し寄せてきた。


生キャラメル。


例の牧場製品だ。

値段見るととても高くて、ぼったくりじゃないかと疑っていたのだが、実際食べてみるとすっかり虜になってる俺。




正直うまかったよ。




カワトクで買えなかった悔しさがいなくなってしまった。


comment:(0)   category:日常のこと


操作方法で納得できないこと。

画像ファイルをフォルダ移動させようとしても、選択移動できずに1件ごとの移動になること。
子供の画像をまとめてユーザーフォルダに移動させたいのに、なんとも手間のかかることよ。

comment:(0)   category:日常のこと


2009年01月15日

「禁断のパンダ」



第6回「このミステリーがすごい」大賞受賞作。
美食ミステリなんて惹句に誘われて読んでしまった。

確かにすごい!
料理の描写は思わずよだれを垂らしてしまうくらいだ。
「美味そう~」などと独り言を言いながら読了。
その辺の印象は良かった。

しかし、ミステリとしてはいかがなものか。

筋立ては完全に読めるから驚きはない。
殺人動機にまったく共感できず、単純に気持ち悪い。

もっと違う方向性に向かえないだろうか。

comment:(0)   category:読書のこと


2009年01月12日

坂本サトルLIVE

八戸のラピアで買い物。
嫁さんをユニクロに送り出し、息子と幼児コーナーで遊んでいたら、吹き抜けから歌声が聞こえてきた。

なんかやってんな~

くらいに思っていたけど、近くに行ってみてびっくり。

坂本サトルじゃないか!

FM青森の公開録音のようだった。
数年前に盛岡のぴょんぴょん舎で隣のテーブルに座ったとき以来、久々に見たよ。

JIGGERS'SON時代の曲も披露してて、ついつい聞き入ってしまった。


そういや、南郷出身だったっけ?

comment:(0)   category:日常のこと


2009年01月08日

地獄が始まった

とうとう地獄に足を踏み入れてしまったようだ。
一度入ったら最後、繰り返しやってくる苦しみから抜け出すにはじっと耐えるしかない。

「これ何~?」

また、息子が俺を呼んでいる。
目に入る物すべてをすぐに指さし、名前を聞いてくる。

まさに「これ何?地獄」

一度教えた言葉でも当然すぐには覚えられないから、何度も何度も同じ物を指さしては「これ何~?」と聞いてくる。

その仕草は非常にかわいらしく、親としてはほほえましい限りなのだが、この永久地獄は実につらい。

昨日は車の雑誌を見ながら写真を指さし、車の名前を尋ねてきた。最後まで辿り着いたと思ったら、また最初から読み始めて、同じことを繰り返す。


あ~、早く成長してくれい。

comment:(2)   category:日常のこと


2009年01月03日

寒い中お疲れさまです

本日は二戸市消防団の出初め式。そんなわけで息子と二人で見物に行ってきた。

車大好きな息子だが、これだけの数の消防車が並んでくる様を見るのは初めてで圧倒されたらしく、かなりのきょとん顔で眺めていた。

画像の車両は二戸地区行政事務組合二戸消防署の救助工作車Ⅲ型。

○○美人さんの前からの撮影。

comment:(0)   category:日常のこと





お寺や神社の雰囲気が大好きで、新婚旅行も京都で古刹めぐりをしてきたくらいだけど、本質的な部分を何も分かっていない俺なので、こういう本にはついつい手を伸ばしてしまう。

京都には数多くの庭園があるというが、今まで見たことかあるのは10箇所ほどで、ほんの一部分でしかない。なので、この本のように丁寧に紹介してもらえると非常にありがたい。

庭園の見方ってのもあまり考えたことがなかったから、実際に作庭もする禅僧の書いたこの本は目からウロコの連続。奥深いもんだなぁ。

また、京都に行きたくなってきた。

comment:(0)   category:読書のこと


2009年01月02日

目玉のついた蓋

お正月といえば親戚が一堂に会しめずらしい食べ物や飲み物を食す機会が殖えるとき。

今年初目にした変わり者は画像の芋焼酎。鳥取産。

鳥取県の芋焼酎ってのもなかなか珍しいが、それより目を引くのは水木しげる先生の描いた目玉の親父。

そうか〜

鳥取県といえば水木しげるだよ〜


インパクトの弱い飲み口ではあったが、なんだか満足した。


comment:(0)   category:日常のこと


2009年01月01日

今年の運勢は

今年の初詣は昨年に引き続き櫛引八幡宮へ。

やはり、この地域の一の宮は外せない。それに源氏の守り神、武運長久の神様だから男の子にぴったりってことで行ってみた。

しかし、午後3時についたってのに駐車場は満車で、拝殿の前には長蛇の列が並んでいて、予想以上の状況に驚いた。

30分ほど並んで無事にお参り。さてとってことで、2009年俺の運勢どうなることかお神籤ひいて占ってみた。


結果は画像のとおり大吉!



「転居 さしさわりなし」



引っ越しでもすっか。


comment:(2)   category:日常のこと


2009年01月01日

呪縛

逃れようとしても知らずうちに繰り返す過ち。まるで取り付かれたような状況。

やめようやめようと思いつつ毎年毎年同じことをやっている。

それは、


年越しの瞬間にジャンプ!


すること。



「ははは、新しい年を迎える瞬間、俺は地球上にいなかったぞ!」なんてセリフ付き。









ツルモク独身寮。



comment:(0)   category:日常のこと