2008年03月30日

たそがれ

テレビに夢中になってるだけなんだけどね、たそがれてるっぽい。



comment:(0)   category:日常のこと


2008年03月29日

「債権回収の現場」

 消費者金融から金を借りて多重債務者へ向けてまっしぐらにつっこんでしまいそうな友人がいたため(今は大丈夫)、非常に興味のある分野。

 岡崎昴裕「債権回収の現場」

 回収されたこともしたこともないから、まったく未知の世界だった。
 強硬に取り立てる債権者に踏み倒そうとする債務者、どちらの言い分が正しいとは一概には判断できないが、にっちもさっちもいかない状態になってから関わる債権回収業の人たちの毎日は想像を絶するものがある。

 実体験を書いているのに、ドラマみたいな展開。

 金の使い方を誤ると人生は思ったよりも簡単に頓挫するもんなんだ。

 気を付けよう。


comment:(2)   category:読書のこと


読み方は何だろう。

酔拳の字幕だと成龍だったよな。


ジャッキーかな?



comment:(0)   category:日常のこと


2008年03月28日

自分を撮る

携帯のカメラをいつの間に使えるようになったんだろう。


自画像を撮影しては一人で悦に入っていた息子。マクロ撮影はさすがに知らないらしくピンぼけなのがかわいらしい。



でも、電話はかけちゃダメ!



comment:(0)   category:日常のこと


2008年03月28日

ハミガキやってみよう

親の行動をマネする息子。

今日はハミガキ。


料理のマネして包丁を握りたがるのには参ったが、これなら問題ない。

早くいろんなこと覚えないかな。



comment:(0)   category:日常のこと


2008年03月24日

洗濯物のお片付け

 保育所に入らず家で嫁さんと2人っきりでいる時間が長いせいか、家事全般に興味を持ってしまった息子。


 洗濯物の片付けもやりたくてしょうがないらしい。


 嫁さんのたたんだ服を片っ端から広げて、またたたむ真似をする。それを嫁さんがまたたたみ直す。ループ。


 延々と繰り返されるとさすがにイライラするらしい。



comment:(0)   category:日常のこと


2008年03月21日

すべり台に夢中

 岩手もすっかり雪が溶けて暖かくなってきた。このまま春に向かうのだろう。


 久しぶりに公園で息子と遊んだ。


 秋にはひとりで登れなかったすべり台も、もう一人で遊べるようになった。これからは大きく体わ使う運動をさせなきゃいけないな。


 東北のこどもは肥満傾向にあるらしいから、過保護にならずうまく育ててあげなきゃな。



comment:(0)   category:日常のこと


2008年03月21日

「ジャージの二人」

 「猛スピードで母は」で芥川賞をとった長嶋有の単行本。どうでもいいが「猛スピードで母は」と入力しようとしたら「猛スピードでハハハ」って変換された。ものすごい早さで笑ってる姿ってどんな場面だ。

 長嶋有「ジャージの二人」

 この人の書く小説はケレンもなく俺の胸にスッと入ってくる。自然体で読めるのだ。変に読まなくちゃ、という気合いをかけなくて済む。

 しかも、この作品、前のよりもぐっと力が抜けてていい。

 こんな場面もあるだろう、なと淡々と進むストーリーを追ってしまう。

 パーキングエリアをドライブインと書いてしまうあたりは本気なのかわざとなのか判別は難しいが、俺的には好きな本。


comment:(0)   category:読書のこと


2008年03月18日

背中にバタコさん

 知らないうちに息子が貼っていたみたい。


 朝気づいたら、背中にバタコさんのシールが!


 そんなにアンパンマン好きじゃないのにさ。


 むしろ、『家庭の光』に連載してたおむすびマンのクールさが好みなんだけどな。



comment:(0)   category:日常のこと


2008年03月17日

「竜馬がゆく 4」

 物事の本質を追うよりもその周辺を探っていくことの好きな俺。表通りより裏通り。メジャーよりもマイナー。

 そんなわけであえて読まずにいる本がけっこうあるのだけれど、次第に年を取って嗜好が変わってくるとそろそろと手を伸ばしてしまうのである。

 司馬遼太郎「竜馬がゆく(4)」

 もう4巻なんだな。
 いやまだ4巻と言うべきか。

 幕末で最も有名な人物「坂本竜馬」を主人公にしたこの物語、いずれは読む運命だったのだろう。

 ここ数年は北方水滸伝にすっかりはまっていたので、司馬遼太郎の脱線するうんちくが妙に新鮮だったりする。しかも、よくこんなことまで、と思うような話題までどんどんと出てくるから司馬遼太郎その人の頭の中身はどうなってるのかと、さらに変な方向に興味を持ってしまう。

 これに描かれた竜馬は、行動は自由闊達、思考は変幻自在で、時代感覚がまったく異なっている人物となっている。

 今の日本にもこういう人が必要なのだけど、平和な時代には育たないし、認められない人材なんだな。


comment:(0)   category:読書のこと


2008年03月14日

車検終了しますた

 車検に出していたセディアワゴンが帰ってきました。

 どうも足回りにガタがきていたみたいで、修理費がかさんでしまった。

 明細見ると186,000円!!

 予想以上の金額に、普通預金が尽きました。



 早く来い来い給料日

comment:(0)   category:日常のこと


2008年03月14日

掃除機と頭部化石


 掃除機の持つところと7600万年前の地層から発見されたパラサウロロフスの頭部化石がそっくり。

 時代を越えた類似性。何気に発見。

comment:(0)   category:日常のこと


2008年03月12日

二人一組で開けるんだ

車を車検に出している。

7年乗りつづけ、走行距離は約12万キロ。
けっこうガタがきてるみたいで、月曜に納車して引き取りは金曜。費用は20万オーバー。アベシッ!!


今はディーラーの用意した代車に乗ってる。これがくせものだった。


通勤に使っているうちにガソリンが無くなってきたので、いつも行っているセルフスタンドに行ったんだ。
いつものように給油の手順を踏む。
停車位置に車を止めてエンジンを切る。
給油口を開けるため運転席下のレバーを引き上げる。
車を降りて、左後方にある給油口に回り込む。
フタを開けてキャップを外す。

外す! 外す? あれ?

いつもどおりのはずだったのだが、なぜか給油口が開いていない。

念のためもう一度レバーを操作してみるがやはり開かない。
さらにしつこく操作してみたけどまったく反応なし。

さすがにおかしいなと思い、いったんその場を離れてフリーの駐車スペースに移動。ディーラーに電話してみることにした。

「すみません、代車の給油口開かないんですけど・・・」

「ああ、スプリングが弱ってるのでレバー引きながら、直接手で開けなきゃならないんですよ。」


って、なんだそりゃ!!

そういうことは先に言ってくれ。とりあえず電話は切った。


こまったことに嫁さんも乗せずに俺は一人でガソリンを入れに来ている。

さらにここはセルフスタンド。だれも声をかけてはくれないのだ。






あー、店員みっけ!


「すみませ~ん」

なんとか給油に成功しました。


comment:(0)   category:日常のこと


 タイトルにびびった。
 「プレーンソング」「草の上の朝食」などの作品は読んでても、作家の内面性までは触れられないから、高校時代に考えていたのと同じようなセリフを保坂和志がタイトルにして本を書いているとは驚いた。


 保坂和志「『三十歳までなんか生きるな』と思っていた」


 ほんとに。


comment:(0)   category:読書のこと


 スコアはいたって平均以下。

 しかし、注目はターキー!
 久しぶりに出た。すばらしい集中力。


 10フレーム目じゃなきゃ良かったんだけど…



comment:(0)   category:日常のこと


2008年03月09日

まだ小さいから

 背が低くて見えないんだけど、お母さんのやってることが気になって仕方のない息子。

 最近編み出した技は、ダイヤブロックの箱を踏み台にすること。そうすれば、なんとか届くんだ。

 結局、邪魔にされて怒られるんだけどね。



comment:(0)   category:日常のこと


2008年03月09日

第一印象は冷酷

 職場で雑談をしていたときのこと。


「わさビーフさんの第一印象は『冷酷』って感じでした。最初すごく冷たかったから。」


 今生きている中で『冷酷』と評される人間がいるなんて思ってもいなかったのにさ。しかも、そんな冷たいヤツなんて、せいぜい使っても歴史上に出てくる悪い王様くらいでしょ。それが俺かいなってことで驚いたよ。


 たしかに対人関係をそれほど重視していないから、はじめのうちは素っ気なく感じられることもあるのかもしれない。こんなにハートウォーミングな人なのにさ。


 「こんなに楽しい人だとは思いませんでした。」


 最後のフォロー。

 とりあえず良しとしよう。

comment:(0)   category:日常のこと


2008年03月07日

緊急車両が通ります

 我が家に新たなコレクションが加わりました。


 モリタ CD‐Ⅰ型 ポンプ消防車。


 消防車と救急車は語呂が良くて呼びやすいせいか、息子は特に気に入っているようだ。窓の外を眺めては通りかかるのを待っている。

 でも、なかなか通るもんじゃないから、めったに会えないんだよな。



 そんな息子へのプレゼントでした。





 話は変わって、今日は偶然の出会いがあった。期待と興奮と不安が入り交じるような感覚でその瞬間を味わった。



 楽しいこ〜ともあるだろさ〜



comment:(0)   category:日常のこと


2008年03月07日

家庭内交通渋滞

 今日もコレクションを並べてご満悦。合計8台のちょっとした交通渋滞。

 横一列よりも縦一列が好きみたいで、いつも同じこの隊列

 毎日毎日あきないもんだな。

 と思ってみている俺も、毎日毎日酒飲んであきないもんだ、と嫁さんから言われているからおあいこか。



comment:(0)   category:日常のこと


2008年03月05日

Macbook届きました

 仕事をしている間に佐川急便がアパートに届けてくれてたよ。


 5年前にimacを購入して以来のOSX

 さあて、遊ぶぞー!

 いくぞ!レパード!!


 って思ってたけど、帰宅が遅くて本日は断念。アカウント作成だけ行って、データ移行は明日以降に持ち越しだ。




 2007年11月モデルと2008年2月モデルのベンチマークテストを公開してるところがあって、のぞいてみたらエントリーモデルでは旧型の方が良い結果を出してた。新型は二次キャッシュの減った影響が大きかったんだろうね。

 旧モデルで充分。
 まだPenrinはいいや。



comment:(2)   category:日常のこと